喘息・アトピー性皮膚炎・アレルギー性鼻炎|ピースこどもクリニック|中央林間駅・小児科

〒242-0007 神奈川県大和市中央林間4丁目4番3号 小田急マルシェ中央林間3階
046-240-8466
WEB予約 WEB問診 LINE
ヘッダー画像

喘息・アトピー性皮膚炎・アレルギー性鼻炎

喘息・アトピー性皮膚炎・アレルギー性鼻炎|ピースこどもクリニック|中央林間駅・小児科

気管支喘息

気管支喘息は空気の通り道である気管支の慢性炎症により、発作的にゼーゼー・ヒューヒューといった喘鳴(ぜんめい)や呼吸困難、夜間の咳などが起こります。この状態を気管支喘息発作といい、明け方や天候の変化、風邪をひいたときなどに出やすくなります。
乳児期の風邪の代表的な原因ウイルスは、ライノウイルスやRSウイルスで、これらの感染を繰り返すと喘息を発症しやすくなるといわれています。小児では、1歳前後から繰り返す咳やゼーゼーする呼吸、不機嫌、抱っこしないと眠れないなどの症状から始まります。喘息は小学生で7~10%、中学生で5~10%の罹患率と考えられています。
喘息をきちんと治すためには、早い時期に正しい診断に基づいた治療を始めることが大切です。適切な治療を行うことで、症状の大きな改善が期待できますので、疑わしい症状がある場合は、お早めの受診をおすすめします。

<診断>
2歳くらいのお子さんは気管や気管支が細く、風邪が引き金となって喘息のような「ゼーゼー」が出ることもよくあり、一見しただけでは、風邪と喘息発作の区別が難しいといえます。幼児期の喘息はゼーゼーといった喘息のエピソードを複数回(3回以上)繰り返すことが多いので、その特徴を確認することで見分けられます。診断では聴診器での診察が最も大切ですが、血液検査、呼吸機能検査、気道過敏性検査なども行います。気管支拡張薬によって症状が改善し、喘息治療薬の効果が認められる5歳以下のお子さんを乳幼児喘息と診断します。なお、小児の喘息は、6歳までに約80%が発症するといわれています。
<治療>
気管支喘息の治療・管理ガイドラインに基づいて正確に重症度を判定し、適切な治療ステップを行います。治療の柱は、薬物療法、環境整備(悪化因子への対策)、体力づくりで、お子さんに合わせて実施します。
薬物療法は発作を抑える治療と、発作を予防する治療に分けられます。喘息発作が起きている時は、抗アレルギー薬、気管支拡張薬、吸入ステロイド(静脈投与、内服)などを用いて症状を緩和します。しかし気管支喘息は、気管支が炎症によって過敏になっている状態であるため、治療はこれだけでは不十分です。無症状であっても普段から喘息予防のために長期管理薬が必要で、これによって気管を過敏にしにくくし、発作が起きてもひどくならないようにしていきます。
治療に吸入ステロイドを用いる場合は、有効な吸入ができるように吸入方法や吸入補助具(スペーサー)の使い方について指導します。また、その後もきちんと吸入ができているかを定期的にチェックして、効果的な治療を継続して行えるようにサポートします。
ダニ(ハウスダスト)や花粉などが影響していることもありますので、環境整備という観点からお話をさせていただきます。ダニやスギ花粉が原因の場合には舌下免疫療法という治療も有効です。

成人したのちに喘息がよくなるかどうかは、学童期までの喘息コントロール状態に依存するという報告もあります。気道の炎症をしっかり抑えて、発作がない状態を続けていくことが喘息のお子さんの未来を明るいものにするでしょう。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、かゆみの強い湿疹を主症状として、良くなったり悪くなったりを慢性的に繰り返す皮膚の炎症疾患です。乳児では頬を中心とした顔や頭がカサカサして赤くなり、幼児では目や耳の周り、首、ひざやひじの内側など特徴的な部位に皮疹が現れます。生後4か月から2歳までに発症して小学校卒業ぐらいまでに治ることが多いですが、小学校入学後や大人になってから発症することもあります。
原因としては、皮膚の乾燥やバリア機能の低下により、皮膚の表面に隙間ができ、そこから様々な細菌や刺激物質、アレルゲンなどが入りやすくなって炎症が起こると考えられています。また近年、食べ物との密接な関連性があることもわかってきました。とくに生後6か月未満では、かゆみのある湿疹が強いほど食物アレルギーの発症率が高いことがわかっています。乳幼児では鶏卵や小麦などの食べ物、それ以降ではダニやハウスダスト、花粉などの環境要因が原因として多くなります。その他、汗や空気の乾燥などが影響することもあります。また、季節性もあり、夏場に悪化する子もいれば、冬場に悪化する子もいます。

<診断>
視診が最も重要ですが、補助的に血液検査等を行うことがあります。食物アレルギーを合併していることもありますので、乳幼児の場合、母乳栄養の期間や離乳食の状況を確認させていただくこともあります。原因や悪化の原因をみつけて、それぞれに対策を立てていきます。
<治療>
治療の原則はスキンケアを徹底して皮膚のバリア機能を整え、外用ステロイド薬により皮膚の炎症を抑えることです。これらを行うことで、皮膚のバリア機能が高まり、外部からの刺激に強い皮膚になっていきます。

スキンケア

スキンケアは非常に大切な治療になります。皮膚を清潔に保つとともに皮膚の乾燥を防ぐことによって、皮膚を健康な状態に保ちます。
黄色ブドウ球菌などの細菌や汗などの悪化因子を取り除くには、お湯で洗うだけでは不十分です。毎日のお風呂やシャワーで、泡立てた石鹸でやわらかく全身を洗い、すすぎをしっかり行いましょう。皮膚の乾燥を防ぐ保湿はとても重要です。起床時とお風呂上りに1日2回必ず保湿剤を塗るようにします。乾燥しやすい方は、もっと頻繁に塗る必要があります。

薬物治療

ス治療薬の中心は塗り薬です。ガイドラインに準じてステロイド軟膏やタクロリムス軟膏、デルゴシチニブ軟膏を使用する標準治療を行います。症状に合わせてかゆみを抑える抗ヒスタミン薬や漢方薬を併用します。

アレルギー性鼻炎(花粉症)

アレルギー性鼻炎は、喘息やアトピー性皮膚炎などに合併することの多い疾患です。主な原因は、ダニ、ハウスダスト、花粉(スギ、ヒノキ、カモガヤ、ブタクサ、ハンノキなど)、ペット類(ネコやイヌの抜け毛やフケ)などです。
花粉症とも呼ばれており、近年は発症が低年齢化しています。保育園などに通いはじめて間もないお子さんの鼻水は、ほとんどが風邪によるものですが、ある程度集団生活を経験した後でも透明な鼻水が止まらない、鼻がつまる、鼻血をよく出す、くしゃみが多いなどの症状があればアレルギー性鼻炎が疑われます。最近では2歳前からでも花粉症やダニアレルギーがみられることもあり、幼児期から適切な対応が望まれます。
アレルギー性鼻炎は、鼻や目のつらい症状のみならず、鼻が詰まって口呼吸になり、風邪をひきやすくなったり、放置すると副鼻腔炎(蓄膿)を起こしたりすることもあります。不快な症状から学習や睡眠に支障をきたし生活の質を落としてしまうこともありますので、お子さんに気になる症状がみられたら、お早めにご相談ください。

<診断>

スギ花粉が原因と思っていたら、ヒノキ、カモガヤ、ネコ、ダニのアレルギーもあったということもあります。問診のうえ、血液検査などの詳しい検査で原因アレルゲンを特定します。

・血液検査(IgE抗体)

特定のアレルゲン(花粉やダニなど)に感作※して反応するものを「特異的IgE抗体」といいます。血液検査では、この「IgE抗体」の総量と、何に反応するかどうかの「特異的IgE抗体」を調べます。
※感作:アレルゲンに対して免疫が働き、アレルギー反応を起こす体質になってしまうこと

<治療>
治療は、薬物療法とアレルゲンを除去・回避するセルフケアが大切です。
治療薬には抗ヒスタミン薬(抗アレルギー薬)やロイコトリエン受容体拮抗薬など鼻汁、鼻閉、目のかゆみを抑えてくれるものがあり、子どもから大人まで服用することができます。症状がひどい時には点鼻薬や点眼薬などもあります。これらを組み合わせて使用することで症状が楽になります。またアレルギー症状を軽減する漢方薬もあり、抗アレルギー薬と併用することも可能です。
原因アレルゲンがダニやスギ花粉の場合には舌下免疫療法も有効です。スギ花粉やダニ抗原のエキスから作られた錠剤を舌の下で1分程度保持し、その後、飲み込むという方法で、症状を抑えるのではなく、体質改善を目指す治療になります。保険適用で5歳前後から始めることができますが、3年以上続けていただく必要があります。ご希望の方はご相談ください。
pagetop