
ワクチン・予防接種
ワクチン・予防接種
現在、日本国内で接種することができる予防接種には多くの種類がありますが、日本小児科学会では複数種の同時接種を推奨しています。具体的には、まず生後2か月から接種可能な4種類(ロタウイルス、5種混合、肺炎球菌、B型肝炎)を同時接種します。当院でも同時接種を推奨しておりますが、患者様のご希望にそった形で1日あたりの接種本数やその後の接種スケジュールを個別にご相談いただくことも可能です。
当院の予防接種は、予防接種専用枠(乳幼児健診と同一枠、水曜日を除く平日13:30-14:30)でご予約可能です。また、一般外来診療の時間帯にもわずかですが予防接種枠を設けております。予防接種の時間帯に合わせての来院が難しい場合はこちらをご利用ください。
大和市に住民票のある方は当院で定期予防接種を受けることができます。任意(自費)接種はお住まいの地域に関係なく接種していただけます。
赤ちゃんがいろいろな感染症にかかることは、成長のために必要なプロセスといえますが、症状が激しくて、赤ちゃんの小さな体に大きな負担をかけたり、重度の後遺症が残ったりする感染症にはかかってほしくはないものです。そこで、赤ちゃんを感染症から守るための有効な手段として、ワクチン接種がすすめられています。
感染症にかかると体内で抗体が作られ、その後、同じ病原体が外部から侵入すると、攻撃する「免疫」というしくみができます。このしくみを利用したのがワクチンです。病原性を弱めたウイルスや細菌などを接種することで、病気を発症することなく病原微生物に感染したときと同じ状態を体内につくることができます。これによって免疫ができ、次に本物のウイルスや細菌に遭遇したときにこれらの侵入や増殖を防げるようになります。
生後2か月から2歳の誕生日を迎えるまでの間に多くのワクチン接種があります。タイミングを逃さず接種して、赤ちゃんをしっかり守ってあげましょう。
ワクチンは感染原因となるウイルスや細菌をもとに作られており、それらの状態によって、生ワクチン、不活化ワクチン、トキソイドの3種類に分けられます。
生ワクチンは、病原体となるウイルスや細菌の毒性を弱め、病原性を消失させたものを原材料として使用します。毒性を弱められたウイルスや細菌が体内で増殖することによって免疫を高めていくため、接種回数が少なく、自然感染に近い状態で免疫がつけられます。
不活化ワクチンは、病原体となるウイルスや細菌の感染する能力を消失(不活化)させたり、毒素を無毒化(殺菌)したりしたものを原材料として使用します。体内で病原体が増えることはないため、自然感染や生ワクチンに比べて生み出される免疫力は弱いですが、発熱などの副反応が少なく済みます。1回の接種では十分ではないため、何回かの追加接種が必要となります。
トキソイドは、細菌が産生する毒素だけを取り出して無毒化したものを原材料として使用します。細菌に感染した際に、毒素による発病を防ぐことができます。不活化ワクチンと同様に、追加接種をして免疫を高めます。
2種類以上のワクチンを混合したものです。生後2か月から5種混合ワクチン(DPT-IPV-Hib)、1歳から麻疹風疹混合ワクチン(MR)が定期接種で行われています。
アルファベットの表記は英語の病名の頭文字をとったものです。
*2024年度よりDPT-IPVの4種混合ワクチンから、4種混合ワクチンにHibを加えた5種混合ワクチンを主に用いることになっています
ワクチンの接種方法には、注射による皮下接種、口から飲ませる経口接種、スタンプ方式(管針法)といわれる経皮接種があります。ワクチンの種類によって、接種方法が決まっていますが、日本ではほとんどのワクチンにおいて、皮下注射による接種が原則となっています。飲むタイプの経口接種はロタウイルスワクチンのみで、上腕にスタンプを押しつけて接種する経皮接種もBCGのみで実施されています。
予防接種には市区町村が主体となって実施する「定期接種」と、接種するかどうかを受ける側(赤ちゃんなら保護者)に委ねられている「任意接種」があります。
定期接種は予防接種法に基づいて行われ、対象年齢のうちに受ければ原則公費(一部自己負担が発生する地域もあります)で受けられます。経済的負担の少ないワクチンです。一方、任意接種のワクチンは、健康保険が適用されませんので、接種費用は基本的に自己負担となります(自治体によっては接種費用の助成が受けられるところもありますので、補助内容の詳細についてはお住まいの市区町村などにご確認ください)。これらの予防接種の重要性には差はありませんので「定期接種」と「任意接種」を区別せずに、必要なワクチンはすべて受ける方が、それだけお子さんを感染症から守れる確率が高くなります。
対象となる病気にかかるリスクなどについて一緒に考え、お子さんにとってより適切な予防接種をしていきましょう。
標準的なワクチン接種の開始時期の目安は以下となります。
適切なタイミングで忘れずに接種するようにしましょう。下記に一般的なワクチン接種で推奨されているスケジュールを記載しますので、こちらを参考にご予約いただければと思います。なお、接種をし忘れてしまった場合でも、スケジュールを組み直して接種できることがあります。予防接種に関してご不明な点や心配なことがございましたらお気軽にご相談ください。
5種混合ワクチンとは、ジフテリア、百日咳、破傷風、不活化ポリオ、インフルエンザ菌b型(ヒブ)混合のワクチンを指します。
2種混合ワクチンは、ジフテリア及び破傷風を予防するワクチンです。
3種混合ワクチンは、ジフテリア、百日せき、破傷風を予防するワクチンです。
安心してワクチン接種をするために、接種前に以下の内容をチェックしてみましょう。
該当する場合や判断に迷うことがあれば接種前にご相談ください。